
とことんrigging力学 ver9
力学を学ぶと特伐が楽しくなる
リギングシステムを数字で理解したい人へ
力学を学ぶと特伐が楽しくなる
とことんrigging力学 ver9
こんなことで
困っていませんか?

- 「スリングが切れてブロックが目の前を飛んでいった」
- 「ブロックを取り付けた枝がおれちゃた」
- 「ブロックの荷重値は?と元請けに聞かれたけど答えられない」

ひとつでも当てはまる方は、
ぜひ、力学講座においでください!
Reason
当講座のおすすめな3つの理由
Reason.01
穴埋めテキスト

学んだ知識を忘れないために、記入式のテキストを使って書きながら覚えていきます
Reason.02
ワクワクする座学

「興味はあるけれど2日間の座学でしょ」「現場には行かないの?」
そんなご質問が聞こえてきそうです。
いえいえ!
座って聞くだけの講座ではありません!
「やりかた」「計算式」を教えるのではなく、
模型を使った実験を通して
「力学理論」を「体感」します!
Reason.03
参加者同士が教え合う

学んだことをすぐにoutput!
人に教えるとき、学んだことを一旦自分の頭の中で整理します。それから、自分の言葉に言い換えるので一番理解が深まります。
参加することで得られる
3つのメリット

1
各器具に発生する荷重がわかるので、安全器具を選択できます。

2
施主や元請け業者に安心資料を提示できます

3
勘や経験則から脱却して、効率の良いリギングシステムを組むことができます。
屋根を壊さないためには
何を考え、
どう行動すればよいか!!
次の項目を考えました
①枝と屋根までの距離
②枝の長さ
③枝の重心
④ブロックの位置
⑤ロープを結ぶ位置
⑥切り離れた直後の枝の軌道
⑦ブロックを取り付けた枝の荷重を減らす
これらを考えれば
誰でも安全作業ができます!
でも
④⑤⑥⑦を理解するには
物理の「力学」の知識が必要です。
2日間の講座内容

- 枝重心はココだ
- 枝重心の先 VS 枝重心の手前
- はじめに
- 学びを忘れないために
- 講習の目的・目標
- リギング力学 用語の共通理解
- リフトリギングに発生する3つの力
- そのブロック、その高さでいいの?
- 持ち上げる力は「sinの掛け算」
- タイイン角度の効率
- 枝に結ぶタイイン、そこでいいの?
- 細い幹にブロックを設置する
- スリングが切れてブロックが飛んできた!
- スリングに荷重される力の「向き」と「大きさ」を求める
- MBSって最大使用荷重? MBSとABSのちがい
- WLL(使用荷重)とは -使用荷重と破断荷重の違い-
- WLLの範囲内ならロープは切れないのか?
- 重さ100kgの幹をリフトリギングする時、使用道具の安全必要強度は?
- MBS 8,500kgのスリングを使用した時、最大〇〇kgの幹を安全にリフトできますか?
- 幹重量の目安
- 枝重量の目安
- ロードトランスファー 地面スレスレで枝が移動 VS 地面から高いところで枝が移動
- ロードトランスファー ロープの張力 地面スレスレで枝が移動
- ロードトランスファー ロープの張力 地面から高いところで枝が移動
- ロードトランスファー スリングの荷重 地面スレスレで枝が移動
- ロードトランスファー スリングの荷重 地面から高いところで枝が移動
- ロードトランスファー 比較のまとめ
- ハイライン 大丈夫か!!!
- ハイラインのなす角と張力
- ハイラインに発生する張力Cを求める
- コントロールラインは必要か?
- リギングでは「伐る」考えを捨てる
- 枝を左右に振るスイングカットで、ダイナミックリギング
- 長枝をリフトリギング
- 枝重心を枝元へ移動させる
- 長枝の重心を変える「セイジ半」
- 解答 長枝の重心を変える「セイジ半」
- 始めること、やめること
- 終わりに 自分の才能に目覚め、ワクワクしながら仕事に取り組む人を最短で育てる
感動の声多数
お客様の声
幹や枝の質量を測る目安が分かりました!
リギングの不安を抱えている人へオススメです。
模型を使った実験が楽しかった!
いつも勘で作業している人に勧めたい
自分の想像以上に考え、分かち合えたことに嬉しいです!
すべてのアーボリストにオススめしたいです
数字はとても苦手だけど、授業についていけました。大丈夫です。
特殊伐採に関わる全ての人に勧めたいです
基本の基を解っていなかったが自分で計算すると納得!
なぜこうするのかを説明したい人にもってこいです
答えを教えてもらうのではなく、考えさせてくれるのがとても良かった!
日頃グランドワーカーとして仕事をしている人にオススメです
こんな方におすすめです!
- 元請けに提出する書類に、ブロックに発生する荷重を記入しなければならない。
- リギング作業時にオーバー荷重せず、自分の器具を長持ちさせたい。
- 新規に器具を購入したいが、どれを買えばよいかわからない。

講習会情報
講座名
力学を学ぶと特伐が楽しくなる
開催日時
2025年9月26日〜27日
開催時間
開場8:45 / 開始9:00〜16:00
会場住所
宮田村民会館 第4会議室
長野県上伊那郡宮田村7021
アクセス
〇中央道 小黒川スマートインターチェンジから車で15分
〇中央道 駒ヶ根インターチェンジから車で10分
講座参加費
66,000円
申込締切:9月17日 20:00
注意事項
お申し込み後のキャンセルは承れませんので、ご注意ください。
この講習会を受けると
こんな効果を得られます

- リギング時に発生する荷重を計算して、最適な器具を選択出来るようになります。
- リギング時の過荷重による器具の破損を防止します。
- リギングで切り取る枝や幹の動きを予測できるようになります。ここにサービスを受けることで得られる効果やベネフィットを記載してください
注意事項:お客様都合の欠席の場合はご返金できません。